2017年04月19日

もうガタガタ・・・

久々の更新です。

いやぁー、穴ぼこだらけの道が多い国ですから、足回りが痛むのも仕方ないですが、そろそろ限界でしょうか?

まだ23万kmくらいしか走ってないのに・・・

修理代がかさみだしました。

次のAT・OHの必要がある時期が来たら、乗り換えですかねぇ・・・

それにしても、大体8.5万km走行でATが要修理になりますね。
1000ドル程度の出費ですが、もう少し持ってくれれば嬉しいのですが。

久々の更新は、愚痴でした。
posted by サバ57_7 at 11:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

大変な期間の御無沙汰でした(4年以上!)

本当に長期間、忘れたようになっていました。

まだ、サバーバンには乗っています。
20万キロ超の走行距離になりました。

いろいろ壊れてくれています。

しかも追突したりされたり・・・

それでは、ぼちぼちと・・・
posted by サバ57_7 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

信号の不点灯で?

地震と津波から1ヶ月以上が経ちました。

阪神・淡路大震災のときは、私は就職活動中で新幹線が区間普通で面倒な移動でしたが、停電には遭遇しませんでした。

今回は、原子力発電所が壊れて大変なことになっているようですね。

無計画停電で、わざと日本の製造業を崩壊に導いているとしか思えないような東京電力の所業です。

さて、突然の停電で信号機の電球が消えて事故が起こって支社が相当数出ているとの報道があるのですが、それについて・・・
日本では何も考えずに信号機を信じているというのが良くわかります。

続きを読む
posted by サバ57_7 at 03:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

オルタが終わった・・・


最近は更新をしてないですが、穴ボコだらけの悪い道が多いうえに走行距離がかさんだサバは、順調(?)に壊れてくれています。

ついにオルタネータ(充電用交流発電機)が終わりました・・・

続きは・・・
ラベル:修理
posted by サバ57_7 at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

板金塗装

相当なご無沙汰です。

ご無沙汰中には結構部品交換しています。
ピットマンアーム、ステアリングリンケージ、ターミナルエンド、ショックアブソーバ・・・などなど。
続きを読む
posted by サバ57_7 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月26日

走行距離がかさむと次々に部品交換が必要になってしまう・・・


後輪のホイールベアリングを交換する必要性は以前からあったのですが、まぁ、これをやろうとしてデフカバーを開けてホーシングの抜け止めを外そうとしたら、あちこちの不具合を発見!

後輪のブレーキシューの右側の一枚の摩擦材が剥離!
ペラ軸のデフ側十字ジョイントがガタガタ!

他は前から気になっていた前輪のボールジョイントのアッパー側が予想通りガタガタ・・・

点火プラグは電極が消耗しまくり・・・まぁ、標準電極材料のNGK・Vカットプラグを2万5千キロも使ったので、当然です。
プラグだけは1本が約3ドルと安価ですから、8本必要とはいえ、財布にはやさしいです。

後輪のベアリングを交換するには当然オイルシールも交換です。
今回は結構な部品代になりました。

全部交換したあとは、前輪のガタガタ感が減り、アクセルの追従性も良くなり、デフからの異音(十字ジョイントからのものも含む)もなくなり、快適になりました。

やはり、道が悪い分、傷みも早いですね。

そしていつもながら感動するのは、
"部品を買いに行ったら、その場で揃う"
ということです。

次は前輪ボールジョイントのローワー側とタイヤでしょうか・・・
それにしても、道が悪いせいで消耗が早ーい、のでした。

posted by サバ57_7 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

ホイールベアリング交換

以前から気になっていた前輪のホイールベアリングを交換しました。

グリスや割ピンを買っても余るし、めんどくさいんで、知り合いの工場に持っていきました。

朝から始め、昼前には終わりました。
早かったですね。

アクセルを抜いた時の転がりが、やけにスムースです。

燃費に効いてくれるかな?

次は後輪のベアリング交換ですね。
posted by サバ57_7 at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

側突され、タイヤが大破


先日、上り勾配が8%程度のところでダンプが2台トロトロ上っていたので、一気に抜きにかかったところ、バキッという音とともにに車体が右に傾いたので、すぐに右によって停車しました。

右前輪タイヤは見るも無残にちぎれ、フェンダーとドアが干渉して開かなくなっていました。

原因は、私が2台まとめて追い越そうとしている最中、ろくに後ろも確認しないで後ろのダンプが前のダンプを抜きにかかり左に出たことでした。

とりあえず、さっさとスペアタイヤに交換しましたが、なかなかダンプの運チャンがこちらに来ません。

こちらに自分がぶつかったという事で、ビビっていたようです。

この運チャンがしばらくしてやってきましたが、道の真ん中にダンプを停めて渋滞を作っていました。

この種の運ちゃんは自分の車ではないので、全く車を大事にしませんし、隙が合ったら逃げようとするのが常ですが、声をかけてきただけたいしたものです。
しかも、「警察を呼ぶんやったら待つけど?」 なんてこともいいました。
まぁ、弁償だのどうのこうのだといっても、外人の私にはあれこれどこかの弁護士がしゃしゃり出てきて難癖をつけられるのはわかりきっていますから、さっさと何もなかったことにしていってもらいました。

これがその辺のセダンだったら、車どころか、命がなかったかもしれないですね。
サバーバン様々です。

翌日、ちょっと外形の小さい中古スペアタイヤを購入し、ホイールをはめ換えてバランスを取って終わりでした。
(中古タイヤ20ドル・はめ替えこみ、バランス2本4ドル)

板金の修正も知り合いの板金屋で暫定処置をしてもらい、とりあえずドアとフェンダーの干渉がなりました。

追って板金修理に出すことにしようと考えています。

それにしても、ちょっとのぼりがきつくなると、やたらと遅い車があちこちに出没するので、困ったものです。
最近は雨季なので、雨が降ってもワイパーが動かない車がトロトロ走っていることが多いので、これも困り者です。
タイヤもツルツルが多いですから、気が抜けない運転中なのです。

posted by サバ57_7 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

タイヤローテーション


前からやりたいと思っていたタイヤローテーションをしました。

散っても、自分でやるとジャッキアップやらウマをかませたりと1時間以上かかる上に汗だくになります。

前回は自分でやりましたが、今回は前輪のバランス取りも兼ねて馴染みのタイヤ屋でやってもらいました。
半年以上ぶりのタイヤ屋でしたので、値段を聞いてみてびっくり・・・
なんと工賃が2倍に高騰していました。
とはいっても、一輪1ドルが2ドルになっただけですが・・・

ということで、四輪のバランスはあきらめて前輪のバランスだけをとってもらうことにしましたが、前輪と後輪の入れ替えは結局タダ!
総支払い額は4ドルでした。

前輪二輪のバランス取りもやって、30分もしないうちに終了。
ただ、バランスウエイトを外し損ねてホイルのふちがめくれていましたが、この際、そんなことは気にしないことにします。
やはり設備と道具が揃っていると早いです。
それから後輪の空気圧を確認して補充して完了。
前輪の空気圧は冷間時に確認するので放置です。
元々後輪だったほうが前輪になったので、これは空気圧が高いほうでしたからこれでOKなのでした。

以前、別の車で、前輪と後輪を入れ替えたあとに空気圧チェックを怠り、次のガススタで空気を補充しようと思っていた矢先にあと1kmというところでバーストしましたから、今回は怠りませんでした。

あとは、冷間時の空気圧チェックですね。


posted by サバ57_7 at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

走行中にバネが折れるトヨタ車は品質が落ちたのか?

バスの乗り換えのためにバス停で待っていたときのことです。

いつものように運転の荒いマイクロバス(このときはトヨタ・コースター)がロールをしながら走り去る際に、
「チャリーン!」
という音とともに何かが落下して路上に滑り落ちました。

それはなんと、
「板バネがちぎれた破片」
でした。

手入れが悪くて酷使するというのも一つの原因でしょうが、リヤホーシングケースとバネを結合しているUシャックルボルトがちぎれて走行不能になったりする最近のトヨタ車も見ていますから、やはり、質が落ちてきているのでしょうかね?

それにしても、別の車が跳ね上げたら危険なので、車の間をぬって拾いに行き、中央分離帯に引き上げておきました。

しかし、目の前でタイヤがホイールごとハブから外れたりと、いろいろなことが起こるところです。

フォード・エスコートが走行中にちょっとした穴にはまってフロントのコイルバネが折れたりもしますから、あまり珍しくはない出来事ですが、この国で一番人気のトヨタ車ですから、評判にも影響あるでしょうね。

さて、次は何に遭遇するのでしょう?
posted by サバ57_7 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。